2014年度の理事長選考委員会を行いました。
来年長門青年会議所は創立50周年を迎え、山口ブロック協議会山口大会主管と特別な1年となります。そんな特別な1年を理事長として引っぱてくれる人選を行い、7月例会時に行う臨時総会にて正式に承認されるまでここでは名前は明かせませんが、今長門青年会議所で一番行動力・実行力がある会員が選考委員会の下、満場一致にて推挙されました。
理事長として次年度へつなぐという大きな仕事が1つ終わり、一安心といったところですが、今年の事業もまだまだたくさん残っています。残りの事業を精一杯盛り上げていい形で次年度に引き継いでいければと思います。
引き続き皆様ご協力よろしくお願い致しますm()m
P.S.選考委員会終了後の懇親会にて境直前理事長・河村パースト理事長と共にお祝いのドンペリを準備したのですが・・・
黒瀬委員長やっちゃいました(^^;)
2013年6月28日金曜日
6月27日(木) 2019ラグビーWC長門市キャンプ招致委員会・第1回総会
2019年日本で開催されるラグビーワールドカップの参加国の長門市(俵山)へのキャンプ地招致のための長門市内各種団体個人からなる委員会が発足しました。会長には大西長門市長が就任され、山口県ラグビー協会としても山口県からは長門市の招致に1本化された様で、まさに市・県をあげての活動となります。
まずは市民への理解・周知が重要だと思います。東京のオリンピック招致活動もそうですが、地元の意識が低いとマイナスに働くと思います。マスコットを作成しネーム募集したり、サポート企業・個人を募ったりして周知を広めていく事が決まっていますが、我々はそういった活動があるという事を広めていく事が大切だと思います。親族・友人・社員等近くの人にそういった話題を提供し、賛同する方を増やすのはもちろんですが、長門市がそういった活動をしているという事を周知することが第一歩だと思います。
私達青年会議所も11月に俵山でイベントを予定しています。ワールドカップ誘致についても触れ、周知することに繋がればと思います。行政・市民と協働できる内容を企画していければと思います。
まずは市民への理解・周知が重要だと思います。東京のオリンピック招致活動もそうですが、地元の意識が低いとマイナスに働くと思います。マスコットを作成しネーム募集したり、サポート企業・個人を募ったりして周知を広めていく事が決まっていますが、我々はそういった活動があるという事を広めていく事が大切だと思います。親族・友人・社員等近くの人にそういった話題を提供し、賛同する方を増やすのはもちろんですが、長門市がそういった活動をしているという事を周知することが第一歩だと思います。
私達青年会議所も11月に俵山でイベントを予定しています。ワールドカップ誘致についても触れ、周知することに繋がればと思います。行政・市民と協働できる内容を企画していければと思います。
2013年6月27日木曜日
第6回理事長会(萩)
第6回理事長会が萩にて開催されました。
前回の理事長会までに次年度ブロック会長、球技大会主管、山口大会主管と全て決まっていたため、今回の理事長会は気楽に参加する事が出来ました。話題は各LOMこれから夏にかけて行われる事業等が中心でした。それぞれの地域でそれぞれの特色を生かした事業展開をされていますが、いかに市民を巻き込み、市民と協働して、市民が主体の運動が出来るかという事が大切だという話になりました。長門青年会議所の事業についても改めて考える機会となりました。
長年続いてきている継続事業、新たに取り組んでいる事業、それぞれ何のために何を目指すのかを明確にし、できるだけ多くの人を巻き込んで展開できればと思います。他LOMの成功例は学び、失敗例は参考にし、それぞれの理事長達の考えを語り合う、改めてこの理事長会でのコミュニケーションはためになるなと感じた1日でした。
おかげ様で懇親会・2次会と楽しく過ごせました。今週末は津山での中国地区コンファレンス、そして長門での山口ブロック協議会会員会員会議所会議と予定がギッシリ詰まっていますが、それを乗り切るためにいい時間が過ごせた様に思います。
(公社)萩青年会議所槇垰理事長並びに世良専務理事におかれましてはご設営お疲れ様でした。そして大変お世話になりましたm()m
前回の理事長会までに次年度ブロック会長、球技大会主管、山口大会主管と全て決まっていたため、今回の理事長会は気楽に参加する事が出来ました。話題は各LOMこれから夏にかけて行われる事業等が中心でした。それぞれの地域でそれぞれの特色を生かした事業展開をされていますが、いかに市民を巻き込み、市民と協働して、市民が主体の運動が出来るかという事が大切だという話になりました。長門青年会議所の事業についても改めて考える機会となりました。
長年続いてきている継続事業、新たに取り組んでいる事業、それぞれ何のために何を目指すのかを明確にし、できるだけ多くの人を巻き込んで展開できればと思います。他LOMの成功例は学び、失敗例は参考にし、それぞれの理事長達の考えを語り合う、改めてこの理事長会でのコミュニケーションはためになるなと感じた1日でした。
おかげ様で懇親会・2次会と楽しく過ごせました。今週末は津山での中国地区コンファレンス、そして長門での山口ブロック協議会会員会員会議所会議と予定がギッシリ詰まっていますが、それを乗り切るためにいい時間が過ごせた様に思います。
(公社)萩青年会議所槇垰理事長並びに世良専務理事におかれましてはご設営お疲れ様でした。そして大変お世話になりましたm()m
2013年6月24日月曜日
6月22日(土) 山口県商工会議所青年部連合会会員大会長門大会(ホテル西京)
ホテル西京にて行われました長門商工会議所青年部主管の山口県商工会議所青年部連合会の会員大会にお招き頂きました。
式典は衆議院議員河村健夫氏をはじめ、多くの来賓と県内各地から集まられた各地商工会議所青年部の皆様が多数参加され、引き締まった雰囲気の中盛大に開催されました。内容は優秀事業の表彰等、青年会議所の山口大会と雰囲気は似ていました。また記念講演にて、私は所用にて会場から抜けていたのですが、ダウンタウン松本仁志氏の兄、シンガーソングライターの松本隆博氏が講師としてお話され、かなりおもしろかったようです。聞けなくて残念でした(^^;)
そして大懇親会から再び参加させて頂きました。オープニングは郷土の童謡詩人金子みすゞさんの詩を歌われているちひろさんのミニコンサートで始まりました。
また紅白出場を目指されているという事で、記念講演講師の松本隆博氏も歌われ、懇親会を盛り上げておられました(^^)
その後も各地域の青年部の皆様が、各単会のPRで盛り上げ、それぞれの勢いを感じました。参加者も3~400名いたかと思いますが、長門商工会青年部の特色を発揮され盛会に開催されていました。
我々長門青年会議所も来年山口ブロック協議会山口大会を主管致します。非常に参考になった部分もあり、我々も負けずに(決して競うものではないのですが)盛会に盛り上げたいという意欲にもなりました。
結びに守田会長をはじめと致します長門商工会議所青年部の皆様、ご設営お疲れ様でした。大変お世話になりましたm()m
式典は衆議院議員河村健夫氏をはじめ、多くの来賓と県内各地から集まられた各地商工会議所青年部の皆様が多数参加され、引き締まった雰囲気の中盛大に開催されました。内容は優秀事業の表彰等、青年会議所の山口大会と雰囲気は似ていました。また記念講演にて、私は所用にて会場から抜けていたのですが、ダウンタウン松本仁志氏の兄、シンガーソングライターの松本隆博氏が講師としてお話され、かなりおもしろかったようです。聞けなくて残念でした(^^;)
そして大懇親会から再び参加させて頂きました。オープニングは郷土の童謡詩人金子みすゞさんの詩を歌われているちひろさんのミニコンサートで始まりました。
また紅白出場を目指されているという事で、記念講演講師の松本隆博氏も歌われ、懇親会を盛り上げておられました(^^)
その後も各地域の青年部の皆様が、各単会のPRで盛り上げ、それぞれの勢いを感じました。参加者も3~400名いたかと思いますが、長門商工会青年部の特色を発揮され盛会に開催されていました。
我々長門青年会議所も来年山口ブロック協議会山口大会を主管致します。非常に参考になった部分もあり、我々も負けずに(決して競うものではないのですが)盛会に盛り上げたいという意欲にもなりました。
結びに守田会長をはじめと致します長門商工会議所青年部の皆様、ご設営お疲れ様でした。大変お世話になりましたm()m
2013年6月20日木曜日
6月17日(月) 6月例会
6月例会は、青少年開発委員会が担当し、一般財団法人『いじめから子供を守ろう』ネットワーク代表の井澤一明氏をお招きしての講師例会でした。
昨年の大津市のいじめによる自殺報道から始まりここ最近にわかに『いじめ』がメディアに取り上げられているように感じます。長門市も不登校児童が20~30名位いると聞いています。これは決してTVの中だけの話ではなく、我々の住むこの街も例外ではないということです。
井澤氏は現代のいじめは精神的に仲間にまん延し、ゲーム感覚でおもしろがっている傾向にあると言われていました。被害者はどんどん逃げ場をなくしていく状況にあるそうです。そんな時相談できる先生、親、友人等がいればいいのでしょうが、その対応が間違えば益々悪化ことになります。
我々も、ちょうど親世代、またこれから親となる世代です。自分の子供がいじめの被害者・加害者・傍観者となる様々な可能性があります。そんな時どんな声をかけるのか、目をそらさず直視できるのか、そして何ができるのか、そういった事を色々と考えさせられる例会となりました。
ご講演賜りました井澤氏をはじめ財団萩支部の皆様には貴重な機会を頂きまして誠にありがとうございました。そして市川委員長をはじめ青少年開発委員会のメンバーご設営お疲れ様でしたm()m
昨年の大津市のいじめによる自殺報道から始まりここ最近にわかに『いじめ』がメディアに取り上げられているように感じます。長門市も不登校児童が20~30名位いると聞いています。これは決してTVの中だけの話ではなく、我々の住むこの街も例外ではないということです。
井澤氏は現代のいじめは精神的に仲間にまん延し、ゲーム感覚でおもしろがっている傾向にあると言われていました。被害者はどんどん逃げ場をなくしていく状況にあるそうです。そんな時相談できる先生、親、友人等がいればいいのでしょうが、その対応が間違えば益々悪化ことになります。
我々も、ちょうど親世代、またこれから親となる世代です。自分の子供がいじめの被害者・加害者・傍観者となる様々な可能性があります。そんな時どんな声をかけるのか、目をそらさず直視できるのか、そして何ができるのか、そういった事を色々と考えさせられる例会となりました。
ご講演賜りました井澤氏をはじめ財団萩支部の皆様には貴重な機会を頂きまして誠にありがとうございました。そして市川委員長をはじめ青少年開発委員会のメンバーご設営お疲れ様でしたm()m
2013年6月17日月曜日
6月16日(日) 日韓親善交流協賛ゴルフ大会(ブルーライン)
第33回日韓親善交流協賛ゴルフ大会を開催致しました。
よく勘違いされますが、このゴルフ大会で韓国の方と交流するのではなく、夏に行われる日韓中学生交流事業への協賛となるチャリティーゴルフコンペです。今年は過去最大の141名の参加を頂きました。心配された天気も晴天に恵まれ、むしろ暑過ぎるくらいの中、開催する事が出来ました。これもひとえにご参加頂きました方々のご協力の賜物だと思います。本当にご協賛頂きましてありがたく思います。この協賛への思いを無駄にはせず、しっかりと夏に行われます日韓親善交流事業につなげていきたいと思います。
私も入江専務と共に後輩たちと1組つくり参加しました。また普段ゴルフをしない長門JCメンバーも友人達と組を作り参加して頂きました。ゴルフはOBの先輩やその他色々な方と交流するツールとなるので、これを機に上手い下手関係なく参加する事はためになると思います。そしてその友人達に私達の活動を知ってもらう事も出来たのではないかと思います。
香川委員長をはじめとする国際交流委員会中心に、積極的に参加者を集めてくれたメンバー、ゴルフに出なくても集計等手伝ってくれたメンバー、協賛頂いたメンバー、懇親会だけでも駆けつけてくれたメンバー、そして何よりもご参加頂いた全ての方々のおかげで、盛会に開催する事が出来たと思います。誠にありがとうございましたm()m
P.S.個人的にも51・53(104)とベストスコアを更新しました。100切りが見えてきました(^^)v
よく勘違いされますが、このゴルフ大会で韓国の方と交流するのではなく、夏に行われる日韓中学生交流事業への協賛となるチャリティーゴルフコンペです。今年は過去最大の141名の参加を頂きました。心配された天気も晴天に恵まれ、むしろ暑過ぎるくらいの中、開催する事が出来ました。これもひとえにご参加頂きました方々のご協力の賜物だと思います。本当にご協賛頂きましてありがたく思います。この協賛への思いを無駄にはせず、しっかりと夏に行われます日韓親善交流事業につなげていきたいと思います。
私も入江専務と共に後輩たちと1組つくり参加しました。また普段ゴルフをしない長門JCメンバーも友人達と組を作り参加して頂きました。ゴルフはOBの先輩やその他色々な方と交流するツールとなるので、これを機に上手い下手関係なく参加する事はためになると思います。そしてその友人達に私達の活動を知ってもらう事も出来たのではないかと思います。
香川委員長をはじめとする国際交流委員会中心に、積極的に参加者を集めてくれたメンバー、ゴルフに出なくても集計等手伝ってくれたメンバー、協賛頂いたメンバー、懇親会だけでも駆けつけてくれたメンバー、そして何よりもご参加頂いた全ての方々のおかげで、盛会に開催する事が出来たと思います。誠にありがとうございましたm()m
P.S.個人的にも51・53(104)とベストスコアを更新しました。100切りが見えてきました(^^)v
6月10日(月) 第6回理事役員会
6月の理事役員会を開催しました。
夏に向けて様々な事業が議案に上がってきています。日韓親善交流事業では、先日の訪韓での会議を生かし、ハングル語講座・オリエンテーション等これから内容を詰めていきたいところです。とりあえず今週末の日韓親善交流協賛ゴルフ大会をきっちりと開催し、協賛抱く方々に楽しんでもらえるようにと思います。国際交流委員会中心に盛り上げていければと思います。
また昨日行われましたわんぱく相撲長門場所で優勝した子供達を全国大会に連れて行きたいとお見ます。こちらも引き続き青少年開発委員会を中心にしっかりとした形で行いたいと思います。
また指導力開発委員会では会員拡大についてみんなで盛り上げる例会を企画、総務広報委員会では8月総会等、体内的な事もしっかりとやっていきたいところです。
今年も半年が過ぎました。経験を積んできた委員長がこれからの事業に精一杯力を注げるようサポートしていきたいと思います。みんなでアツい夏を乗り越えるためにもしっかりとした理事役員会メンバー中心に組織力を上げていきたいと思います!
夏に向けて様々な事業が議案に上がってきています。日韓親善交流事業では、先日の訪韓での会議を生かし、ハングル語講座・オリエンテーション等これから内容を詰めていきたいところです。とりあえず今週末の日韓親善交流協賛ゴルフ大会をきっちりと開催し、協賛抱く方々に楽しんでもらえるようにと思います。国際交流委員会中心に盛り上げていければと思います。
また昨日行われましたわんぱく相撲長門場所で優勝した子供達を全国大会に連れて行きたいとお見ます。こちらも引き続き青少年開発委員会を中心にしっかりとした形で行いたいと思います。
また指導力開発委員会では会員拡大についてみんなで盛り上げる例会を企画、総務広報委員会では8月総会等、体内的な事もしっかりとやっていきたいところです。
今年も半年が過ぎました。経験を積んできた委員長がこれからの事業に精一杯力を注げるようサポートしていきたいと思います。みんなでアツい夏を乗り越えるためにもしっかりとした理事役員会メンバー中心に組織力を上げていきたいと思います!
2013年6月11日火曜日
6月9日(日) 第20回わんぱく相撲長門場所(WAVE)
第20回わんぱく相撲長門場所を長門コミュニティタウンWAVEにて開催致しました。
相撲を通じて勝つ事の喜び、負ける事の悔しさ、そして負けた相手を思いやる心・礼儀を学ぶ事で将来様々な困難にも勇気を持って立ち向かえる大人になって欲しいと願い開催し、第20回大会を迎えることとなりました。
ちょうど20年前といますと、今回講師としてお招き致しました玉垣親方が当時智ノ花という四股名で各界にデビューされた年でもあります。残念ながら高校在籍時はすれ違いのタイミングで直接習う事はなかったのですが、私の母校大津高校の体育教諭だったという経緯もあり、郷土ゆかりの力士が活躍する姿をTVの前で応援していた記憶があります。また前日の歓迎会の中で、現役時代に使用されていた青海島の化粧回しを長門市に頂きました。長門は第2の故郷であるとおっしゃり、少しでも長門のためになればというお言葉を頂きました。市役所・公民館・母校大津緑洋高校等で展示される予定みたいなのでお立ち寄りの際はご覧頂ければと思います。
この20年の間にはこの大会を通じて角界入りした力士もいます。第1回大会優勝者の清水君は、中学卒業後角界入りし、その後引退した後は長門市に帰り長門市相撲連盟に加入し、また昨年からは青年会議所のメンバーの1人としてまたこのわんぱく相撲に携わっています。20年という歴史を感じるとともに、諸先輩方から継続して行ってきた賜物ともいえる事業だと思います。
相撲を通じて勝つ事の喜び、負ける事の悔しさ、そして負けた相手を思いやる心・礼儀を学ぶ事で将来様々な困難にも勇気を持って立ち向かえる大人になって欲しいと願い開催し、第20回大会を迎えることとなりました。
ちょうど20年前といますと、今回講師としてお招き致しました玉垣親方が当時智ノ花という四股名で各界にデビューされた年でもあります。残念ながら高校在籍時はすれ違いのタイミングで直接習う事はなかったのですが、私の母校大津高校の体育教諭だったという経緯もあり、郷土ゆかりの力士が活躍する姿をTVの前で応援していた記憶があります。また前日の歓迎会の中で、現役時代に使用されていた青海島の化粧回しを長門市に頂きました。長門は第2の故郷であるとおっしゃり、少しでも長門のためになればというお言葉を頂きました。市役所・公民館・母校大津緑洋高校等で展示される予定みたいなのでお立ち寄りの際はご覧頂ければと思います。
この20年の間にはこの大会を通じて角界入りした力士もいます。第1回大会優勝者の清水君は、中学卒業後角界入りし、その後引退した後は長門市に帰り長門市相撲連盟に加入し、また昨年からは青年会議所のメンバーの1人としてまたこのわんぱく相撲に携わっています。20年という歴史を感じるとともに、諸先輩方から継続して行ってきた賜物ともいえる事業だと思います。
また今大会にはNHKのどーも君が特別参加してくれました。プレイベントとして各学年の優勝者と対戦し、イベントを盛り上げてくれました。この様子は7月にNHKBSの『みんなDEどーもくん』で放送されることになっています。全国に長門の名前が広まる機会の1つになればと思います。
また4・5・6年生の優勝者は7月に行われる東京青年会議所主催の全国大会(両国国技館)に出場します。長門の力士が活躍できるよう願っています。
結びに参加頂いた多くのちびっこ力士・保護者の皆様大変ありがとうございましたm()m
また設営から運営まで玉垣親方並びに長門市相撲連盟の皆様には大変お世話になりました。そして市川委員長をはじめとする青少年開発委員会メンバー中心に多くのメンバーがまとまり運営できたことで、いい事業となったと思います。多少のトラブルもありましたが、今年初の対外事業をきっちり行えたと事でこれから始まる多くの事業に向けていい流れが作れたと思います。
皆様大変お疲れ様でしたm()m
6月8日(土) (社)小野田青年会議所創立50周年記念式典・大懇親会
(社)小野田青年会議所創立50周年記念式典が小野田市民会館にて開催されました。
オープニングでいきなり限界突破(!?)した吉田理事長の登場からの開会宣言までに式典への全ての思いが詰まっていたような気がします。セレモニーを1つ省けるという点も含めて斬新な流れだったように思います。
その後もつつがなく式典は進行され、来賓の皆様の挨拶等からもそれぞれの小野田に対する思いを感じました。式典最後には吉田理事長自ら思いを語られ、これからの小野田青年会議所の決意を感じました。少ないメンバーながらもまさしく小野田のためにそれぞれがMIX-UPした式典であったと思います。
残念ながら他用のため大懇親会には参加できませんでしたが、メンバー中心に様々なイベントであたたかい雰囲気の開催だったと伺っています。来年創立50周年を迎える長門青年会議所のメンバーにとってもとても参考となる1日となりました。
結びに吉田理事長をはじめと致します(社)小野田青年会議所の皆様、大変お世話になりました。そしてお疲れ様でした。また参加した長門のメンバーありがとうございましたm()m
オープニングでいきなり限界突破(!?)した吉田理事長の登場からの開会宣言までに式典への全ての思いが詰まっていたような気がします。セレモニーを1つ省けるという点も含めて斬新な流れだったように思います。
その後もつつがなく式典は進行され、来賓の皆様の挨拶等からもそれぞれの小野田に対する思いを感じました。式典最後には吉田理事長自ら思いを語られ、これからの小野田青年会議所の決意を感じました。少ないメンバーながらもまさしく小野田のためにそれぞれがMIX-UPした式典であったと思います。
残念ながら他用のため大懇親会には参加できませんでしたが、メンバー中心に様々なイベントであたたかい雰囲気の開催だったと伺っています。来年創立50周年を迎える長門青年会議所のメンバーにとってもとても参考となる1日となりました。
結びに吉田理事長をはじめと致します(社)小野田青年会議所の皆様、大変お世話になりました。そしてお疲れ様でした。また参加した長門のメンバーありがとうございましたm()m
6月7日(金) ながと大津商工会青年部定時総会・懇親会
ながと大津商工会青年部定時総会に参加して来ました。といっても、私はこちらの会でも会員の1人なので、定時総会は青年部会員として、そして懇親会には青年会議所理事長としての参加となりました。
長門市には、管轄庁の違い等で長門商工会議所青年部(旧長門市中心)とながと大津商工会青年部(旧大津郡中心)の2つの商工会議体が存在する珍しい地域です。これに我々青年会議所をあわせた3団体が長門市内で主に活動する青年団体となります。それぞれ団体に特色があり、ながと大津商工会青年部は主に旧大津郡部を盛り上げるために活動しています。
なぜ長門市内だけでも色々な団体があるのか、それはそれぞれの特色が違うからだと思います。長門という地域を盛り上げたいという思いは共通です。互いに特色を磨き、切磋琢磨し、長門市を盛り上げていければと思います。
結びに末永前部長におかれましては2年間大変お疲れ様でした。そして福田新部長再任おめでとうございます。引き続きよろしくお願い致しますm()m
長門市には、管轄庁の違い等で長門商工会議所青年部(旧長門市中心)とながと大津商工会青年部(旧大津郡中心)の2つの商工会議体が存在する珍しい地域です。これに我々青年会議所をあわせた3団体が長門市内で主に活動する青年団体となります。それぞれ団体に特色があり、ながと大津商工会青年部は主に旧大津郡部を盛り上げるために活動しています。
なぜ長門市内だけでも色々な団体があるのか、それはそれぞれの特色が違うからだと思います。長門という地域を盛り上げたいという思いは共通です。互いに特色を磨き、切磋琢磨し、長門市を盛り上げていければと思います。
結びに末永前部長におかれましては2年間大変お疲れ様でした。そして福田新部長再任おめでとうございます。引き続きよろしくお願い致しますm()m
2013年6月6日木曜日
6月1日(土) (社)下関青年会議所創立60周年記念式典・懇親会
(社)下関青年会議所創立60周年記念式典が海峡メッセにて開催されました。
冒頭より引き締まった雰囲気の式典で、それぞれの儀式がしっかりと行われ、これもリハーサルを何度も重ねられた成果であろうという事がひしひしと伝わりました。
その中でも飛び抜けて素晴らしかったのが伊藤理事長の挨拶等での立ち振る舞いでした。特に会場中の視線を一点に集まる中、伊藤ウォーク(と勝手に呼ばせて頂きます)からの決意表明ともいえる締めの言葉は、伊藤理事長しかできない様な演出でした。男前の理事長は画になるなぁと思いました(^^)
冒頭より引き締まった雰囲気の式典で、それぞれの儀式がしっかりと行われ、これもリハーサルを何度も重ねられた成果であろうという事がひしひしと伝わりました。
その中でも飛び抜けて素晴らしかったのが伊藤理事長の挨拶等での立ち振る舞いでした。特に会場中の視線を一点に集まる中、伊藤ウォーク(と勝手に呼ばせて頂きます)からの決意表明ともいえる締めの言葉は、伊藤理事長しかできない様な演出でした。男前の理事長は画になるなぁと思いました(^^)
引き続き懇親会も盛大に行われました。市民ミュージカルからOBバンド等様々な演出で、総勢約500人の懇親会は勢いを感じ、全体で盛り上げようという思いが伝わりました。また個人的にも下関JCOBの懐かしい顔にも会う事ができ、とてもよかったです(^^)
また参加した長門のメンバーにとっても来年の創立50周年にむけていい機会となりました。参考にしつつも、長門の特色を出せる様、これから準備していきたいと思います。
結びになりますが、ご設営された伊藤理事長をはじめと致します下関青年会議所の皆様大変お世話になりました。そしてお疲れ様でしたm()m
2013年6月1日土曜日
5月31日(金) (一社)長門市観光コンベンション協会定時総会
白木屋グランドホテルにて(一社)長門市観光コンベンション協会定時総会が行われました。長門市観光コンベンション協会とは、地元企業・個人が長門市の観光のために出資し、それを生かした事業出資を行っている協会です。青年会議所も事業を行う際に、様々な協力を頂いています。
定時総会は粛々と行われ、昨年行われた様々な観光イベント等を改めて確認させて頂く機会となりました。我々青年会議所を含め様々な団体が、長門市のために活動しています。地域を愛する人はたくさんいるなと改めて実感しました。
総会終了後は基調講演として山口県産業戦略部長の渡辺繁樹氏を講師として山口県の観光戦略についてご講演賜りました。自身の体験談を交え、これまでの戦略、これからの展望をお話頂きましたが、その中でも3つの点が観光を盛り上げるためには必要だと掲げられました。
・ 他との差別化
・ ターゲットを絞る
・ 市民全体での協力
山口県に限らず何処の地域にでも美味しい食べ物、きれいな景観はあります。山口県また長門市のそれは他とどう違いどういった特徴があるのかを明確化させPRすることが必要だということです。様々な事をリンクさせストーリーをもって展開する事が大切だと思います。そのためにはまず地元の良さをもっと知るという事が必要となるでしょう。観光展開だけでなく、企業のこれからの展開、また青年会議所の事業展開にも同様のことが言えると思います。何のために行い、それがどういった効果をもたらすかを考えながら事業を進める事が大切だと改めて思いました。
講演後の懇親会でも色々な方とお話する機会がありました。様々な経験をされている方々の貴重なお話を頂く事ができました。我々若い(?)世代がこれからどういった形で引き継ぎ、進化させていくかが今後の長門市の発展につながると思います。こういった機会を大切にしたいと改めて感じる事が出来る1日でした。
ご設営頂きました(一社)長門市観光コンベンション協会の皆様大変お世話になりましたm()m
定時総会は粛々と行われ、昨年行われた様々な観光イベント等を改めて確認させて頂く機会となりました。我々青年会議所を含め様々な団体が、長門市のために活動しています。地域を愛する人はたくさんいるなと改めて実感しました。
総会終了後は基調講演として山口県産業戦略部長の渡辺繁樹氏を講師として山口県の観光戦略についてご講演賜りました。自身の体験談を交え、これまでの戦略、これからの展望をお話頂きましたが、その中でも3つの点が観光を盛り上げるためには必要だと掲げられました。
・ 他との差別化
・ ターゲットを絞る
・ 市民全体での協力
山口県に限らず何処の地域にでも美味しい食べ物、きれいな景観はあります。山口県また長門市のそれは他とどう違いどういった特徴があるのかを明確化させPRすることが必要だということです。様々な事をリンクさせストーリーをもって展開する事が大切だと思います。そのためにはまず地元の良さをもっと知るという事が必要となるでしょう。観光展開だけでなく、企業のこれからの展開、また青年会議所の事業展開にも同様のことが言えると思います。何のために行い、それがどういった効果をもたらすかを考えながら事業を進める事が大切だと改めて思いました。
講演後の懇親会でも色々な方とお話する機会がありました。様々な経験をされている方々の貴重なお話を頂く事ができました。我々若い(?)世代がこれからどういった形で引き継ぎ、進化させていくかが今後の長門市の発展につながると思います。こういった機会を大切にしたいと改めて感じる事が出来る1日でした。
ご設営頂きました(一社)長門市観光コンベンション協会の皆様大変お世話になりましたm()m
登録:
投稿 (Atom)