6月に行われたわんぱく相撲長門場所の4・5・6年生男子の部優勝の3名は両国国技館にて行われるわんぱく相撲全国大会(東京青年会議所主催)に出場となります。長門市相撲連盟の協力の下、しっかりと練習を積んでいよいよ大会を迎えました。また大会に先駆け、長門市長室にて激励会を開催し大西市長に激励を頂きました。翌日の山口新聞にも記事がしっかりとカラーで載っていました(^^)
長門JCのメンバーも引率・応援に駆け付けました。改めてこの写真を見ると僕の体型がヤバいです(^^;)まるで僕が相撲に出場するみたいです・・・
前日はリハーサル・曙太郎氏による相撲教室等が行われ、夜は参加する子供達がそれぞれ各地相撲部屋に分かれての宿泊となります。ちなみに長門の子供達は上野君が引率し、入間川部屋に宿泊でした。上野君談によると、お土産の長州鳥を早速ちゃんこ鍋・唐揚げ等で振舞って頂いたそうで、部屋の力士達や同部屋宿泊の他地域の子供達にも弾力があって美味しいとかなり好評だったみたいです(^^)
さていよいよ大会当日ですが、入間川部屋は電車乗り継ぎで1時間半くらいかかるらしく、選手達は朝5時出発で会場入りしたそうです。我々も二日酔いに負けず、ちゃんと朝から応援に駆け付けました!
全国各地から総勢400名弱のわんぱく力士達が集まり、大会テーマ『ありがとう』にそった開会式は迫力があるものでした。
大会はトーナメント制で、長門の3名はみんな2回戦からの出場となりました。ここ最近長門の子供達は初戦敗退が続いていましたが、4年生の中谷君、5年生の佐藤君が勝ち、3回戦へとコマを進めました。残念ながら6年生の宮本君は初戦で敗れてしまいましたが、敗れた相手はベスト4まで進出したそうです。4年の時から3年連続出場し勝ち星がなく、1勝する事にかけていた宮本君の悔し涙は、絶対に今後の人生にいきるはずです。この経験を生かし、成長して欲しいと思います。
午後から行われた3回戦で中谷君・佐藤君も共に接戦の末、敗れてしまいました。しかし全国で勝つ事を経験した2人の来年の取り組みが楽しみです。他にもまだまだ長門にはライバル達もいるので、ますます長門の子供相撲も盛り上がると思います(^^)
【わんぱく相撲全国大会結果】
4年の部:中谷太星君 3回戦敗退(ベスト64)
5年の部:佐藤銀河君 3回戦敗退(ベスト64)
6年の部:宮本 伶君 2回戦敗退(ベスト128)
結びに参加した子供達、応援に駆け付けて頂いた保護者の皆様・長門相撲連盟磯谷先生、取りまとめの青少年開発委員会市川委員長、相撲部屋引率の上野君はじめ応援に駆け付けて頂いた長門JCメンバー達、そして設営に関わられた全ての皆様大変お疲れ様でした。そしてありがとうございましたm()m
P.S.引率の合間にちょっとだけ観光させて頂きました。斜めからの上野君、最高です(^^)v
2013年7月30日火曜日
2013年7月22日月曜日
7月21日(日) 長門ヨットフェスタ
長門ヨットフェスタが開催されました。今年は長門仙崎花火大会の日程に合わせて、長門ヨットフェスタ実行委員会としてヨットレース、N-1グランプリ、キッズトライアスロン、海上保安巡視船『おおみ』一般公開等、また通くじら祭り等市内イベントを1日に凝縮した複合型で開催されました。
長門JCはさわやか海岸にて行われたキッズトライアスロンを担当しました。朝から道路整備、コース設営、海岸清掃等行い、熱い(暑い!?)1日が始まりました。
レース開始時になると海岸沖にはヨットーレースが行われており、天気にも恵まれロケーションは最高です。ちなみにレースは小学1~3年生のAクラス(スイム25m・バイク1km・ラン500m)、小学4~6年生のBクラス(スイム50m・バイク2km・ラン1km)となっています。
大人達は準備でグッタリしてましたが、子供達の元気いっぱい泳ぎ、こぎ、走る姿を見て元気を取り戻していました(^^)
レース終了後には、毎年恒例魚の掴み取りです。これが楽しみでレースに出てるって言う子供達もいました。子供達は一斉にメジ、アジ、ヒラメ、タコ等いっぱい手掴みで取っていました。たくさんの子供達の笑顔に囲まれて幸せな時間を過ごせました(^^)
と締めたいところでしたが、この日はまだまだ終わりません(^^;)
レースで使用したコーン・バー等を阿知須まで返却に行き、帰ってきたらヨットレース表彰式・懇親会でひたすらヤキトリを焼き、しれっとつまみ食いしながらビールを飲み、そして片付け・・・
打ち上げのスナックではすっかり爆睡していましたZzZz
何はともあれこの長くアツい1日が無事終わりホッとしています。参加された子供達、応援にかけつけてくれた保護者諸兄、手伝ってくれた高校生ボランティアスタッフのみんな、OB有志・岡田病院・市役所職員のボランティアスタッフの皆様、そして村田部会長・松浦担当役員をはじめ実行委員会・長門JCのメンバー等々、様々の人たちの協力でこの1日がアツいものになったと思います。
皆様大変ありがとうございました、そしてお疲れ様でしたm()m
長門JCはさわやか海岸にて行われたキッズトライアスロンを担当しました。朝から道路整備、コース設営、海岸清掃等行い、熱い(暑い!?)1日が始まりました。
レース開始時になると海岸沖にはヨットーレースが行われており、天気にも恵まれロケーションは最高です。ちなみにレースは小学1~3年生のAクラス(スイム25m・バイク1km・ラン500m)、小学4~6年生のBクラス(スイム50m・バイク2km・ラン1km)となっています。
大人達は準備でグッタリしてましたが、子供達の元気いっぱい泳ぎ、こぎ、走る姿を見て元気を取り戻していました(^^)
レース終了後には、毎年恒例魚の掴み取りです。これが楽しみでレースに出てるって言う子供達もいました。子供達は一斉にメジ、アジ、ヒラメ、タコ等いっぱい手掴みで取っていました。たくさんの子供達の笑顔に囲まれて幸せな時間を過ごせました(^^)
と締めたいところでしたが、この日はまだまだ終わりません(^^;)
レースで使用したコーン・バー等を阿知須まで返却に行き、帰ってきたらヨットレース表彰式・懇親会でひたすらヤキトリを焼き、しれっとつまみ食いしながらビールを飲み、そして片付け・・・
打ち上げのスナックではすっかり爆睡していましたZzZz
何はともあれこの長くアツい1日が無事終わりホッとしています。参加された子供達、応援にかけつけてくれた保護者諸兄、手伝ってくれた高校生ボランティアスタッフのみんな、OB有志・岡田病院・市役所職員のボランティアスタッフの皆様、そして村田部会長・松浦担当役員をはじめ実行委員会・長門JCのメンバー等々、様々の人たちの協力でこの1日がアツいものになったと思います。
皆様大変ありがとうございました、そしてお疲れ様でしたm()m
2013年7月18日木曜日
7月16日(火) 7月例会
7月例会は山口ブロック協議会会員拡大会議のLOMサポートによる『全員で会員拡大』例会でした。
永藤議長をはじめ多くの出向者メンバーが長門の地に駆け付けて頂き、この1年間の各地の実績・経験等を元にそれぞれのテーマ毎に会員拡大に対する手法、問題点等を発表して頂きました。特に他地域の成功例や取り組みは参考になりました。やり方はそれぞれありますが、現在の状況・情報、具体的な方針を会員全員が把握することが大切だと改めて感じました。
そして会員拡大するためには、何よりもこの長門青年会議所という組織が魅力のある団体でないといけません。そのためには魅力ある事業展開、そして何をしている団体なのか積極的に情報発信する事が必要です。まずは会員1人1人が青年会議所の1員であることに自信を持って、自分達のやっている事を広めていくことが大切だと思います。
田舎気質か、内気なのか、長門の人達(山口県全体的に言えるのかも)はいい事をやっていても、照れもありそれを隠す傾向にあります。僕もどちらかというとそういうタイプですが、『今できる事を考えよう、今できる事を実行しよう、今できる事を広めていこう』と環境運動宣言文にもあるように実行するだけでなく広めていかないと、運動には繋がらないと思います。
この例会を通じて、会員拡大はもちろん組織の魅力UPについても会員全員が考えることができる機会になりました。改めて永藤議長をはじめ会員拡大会議の皆様大変ありがとうございましたm()m
そして吉田理事長・豊田委員長をはじめと致します(社)小野田青年会議所の皆様、小田理事長・南委員長をはじめと致します(一社)美祢青年会議所の皆様、山口大会PRお疲れ様でした。何もおかまいできませんでしたが、次年度の参考にすべく大会当日を楽しみにしております。是非多くのメンバーで駆け付けたいと思います。
最後になりますが、長門からの出向の松浦君、高木副委員長をはじめ指導力会員開発委員会の皆様、設営大変お疲れ様でしたm()m
P.S.この日行われました臨時総会において先日の理事長選考委員会で推挙された前川佳賢副理事長が、正式に2014年度理事長予定者として承認されました。来年は創立50周年、山口大会主管と大変な1年となりますが、今年の事業をしっかりと行い、いい形で次年度に繋げるようにしたいと思います!
永藤議長をはじめ多くの出向者メンバーが長門の地に駆け付けて頂き、この1年間の各地の実績・経験等を元にそれぞれのテーマ毎に会員拡大に対する手法、問題点等を発表して頂きました。特に他地域の成功例や取り組みは参考になりました。やり方はそれぞれありますが、現在の状況・情報、具体的な方針を会員全員が把握することが大切だと改めて感じました。
そして会員拡大するためには、何よりもこの長門青年会議所という組織が魅力のある団体でないといけません。そのためには魅力ある事業展開、そして何をしている団体なのか積極的に情報発信する事が必要です。まずは会員1人1人が青年会議所の1員であることに自信を持って、自分達のやっている事を広めていくことが大切だと思います。
田舎気質か、内気なのか、長門の人達(山口県全体的に言えるのかも)はいい事をやっていても、照れもありそれを隠す傾向にあります。僕もどちらかというとそういうタイプですが、『今できる事を考えよう、今できる事を実行しよう、今できる事を広めていこう』と環境運動宣言文にもあるように実行するだけでなく広めていかないと、運動には繋がらないと思います。
この例会を通じて、会員拡大はもちろん組織の魅力UPについても会員全員が考えることができる機会になりました。改めて永藤議長をはじめ会員拡大会議の皆様大変ありがとうございましたm()m
そして吉田理事長・豊田委員長をはじめと致します(社)小野田青年会議所の皆様、小田理事長・南委員長をはじめと致します(一社)美祢青年会議所の皆様、山口大会PRお疲れ様でした。何もおかまいできませんでしたが、次年度の参考にすべく大会当日を楽しみにしております。是非多くのメンバーで駆け付けたいと思います。
最後になりますが、長門からの出向の松浦君、高木副委員長をはじめ指導力会員開発委員会の皆様、設営大変お疲れ様でしたm()m
P.S.この日行われました臨時総会において先日の理事長選考委員会で推挙された前川佳賢副理事長が、正式に2014年度理事長予定者として承認されました。来年は創立50周年、山口大会主管と大変な1年となりますが、今年の事業をしっかりと行い、いい形で次年度に繋げるようにしたいと思います!
7月8日(月) 第7回理事役員会
7月の理事役員会を開催しました。
8月に行う日韓親善交流事業について審議しました。今年は鎮海の中学生が2泊3日で長門に来てホームステイ・文化・スポーツ交流する予定です。隣国の同世代の子供達の交流で、色々な事を感じてもらえる事業になればと思います。
今月はキッズトライアスロン・わんぱく相撲全国大会と夏の事業ラッシュがやってきます。暑さに負けず、この熱い夏をみんなで乗り越え、いい経験したいと思います!
8月に行う日韓親善交流事業について審議しました。今年は鎮海の中学生が2泊3日で長門に来てホームステイ・文化・スポーツ交流する予定です。隣国の同世代の子供達の交流で、色々な事を感じてもらえる事業になればと思います。
今月はキッズトライアスロン・わんぱく相撲全国大会と夏の事業ラッシュがやってきます。暑さに負けず、この熱い夏をみんなで乗り越え、いい経験したいと思います!
2013年7月3日水曜日
6月30日(日) 第6回会員会議所会議(長門)
やっと津山から帰ったと思ったら、この日は長門にて会員会議所会議が開催されました。中国地方の東の果てから、西の果てまで大移動です(^^;)
今回の会員会議所会議では次年度の山口ブロック協議会会長が審議対象でした。同期の理事長である(社)岩国青年会議所米重尊雅理事長が立候補されました。クールな米重理事長の熱い立候補表明演説には、これまでの歴史をつなぎそして新しい山口ブロック協議会を担う決意を感じました。もちろん満場一致で承認されました。山口ブロック大会を主管する事が決まっている長門青年会議所としても、ますます山口ブロック協議会とのつながりを深める機会となればと思います。
また協議対象としては本年度の山口ブロック大会がメインとなりました。美祢・小野田両青年会議所の共同主管という事で今年は今までと違った形での開催となり、公益事業も絡み委員長は大変だと思いますが、青年会議所のつながりを上手くいかし、いい形で開催に至ればと思います。
懇親会では、余興で理事長一同には猿芝居にご協力頂きまして誠にありがとうございました。泥仕合になってしまいましたが、当初の予定通り米重次年度会長候補者を盛り上げる事が出来たと思います。本当にありがとうございましたm()m
結びに金岡ブロック会長をはじめ山口ブロック協議会役員の皆様、並びに県内各地青年会議所理事長・専務理事の皆様、お疲れの所ありがとうございましたm()m
そして長門青年会議所のメンバーもサポートありがとうございましたm()m
今回の会員会議所会議では次年度の山口ブロック協議会会長が審議対象でした。同期の理事長である(社)岩国青年会議所米重尊雅理事長が立候補されました。クールな米重理事長の熱い立候補表明演説には、これまでの歴史をつなぎそして新しい山口ブロック協議会を担う決意を感じました。もちろん満場一致で承認されました。山口ブロック大会を主管する事が決まっている長門青年会議所としても、ますます山口ブロック協議会とのつながりを深める機会となればと思います。
また協議対象としては本年度の山口ブロック大会がメインとなりました。美祢・小野田両青年会議所の共同主管という事で今年は今までと違った形での開催となり、公益事業も絡み委員長は大変だと思いますが、青年会議所のつながりを上手くいかし、いい形で開催に至ればと思います。
懇親会では、余興で理事長一同には猿芝居にご協力頂きまして誠にありがとうございました。泥仕合になってしまいましたが、当初の予定通り米重次年度会長候補者を盛り上げる事が出来たと思います。本当にありがとうございましたm()m
結びに金岡ブロック会長をはじめ山口ブロック協議会役員の皆様、並びに県内各地青年会議所理事長・専務理事の皆様、お疲れの所ありがとうございましたm()m
そして長門青年会議所のメンバーもサポートありがとうございましたm()m
6月29日(土) 中国地区コンファレンス(津山)
昨日のKKKに引き続き、津山にて行われた中国地区コンファレンスに参加して来ました。
そして式典の中で行われた褒賞アワードでは、(公社)周南青年会議所がグランプリを受賞されました。同じ山口ブロック内の事業が選ばれ、うれしく思います。原田理事長・石丸広報渉外局長はじめ周年青年会議所の皆様おめでとうございました(^^)
式典終了後も、私は残念ながら参加しませんでしたが、領土問題・環境問題・エネルギー問題に対するセミナーが行われていました。また会場すぐ外の鶴山公園(津山城跡)では、『地域活性たからいち』ということで各地域の名産が屋台に並び、地元の学生達による『岡山ソーシャルストック野外フェス』で郷土の地域活性に対するプレゼン、PR等をされ盛り上がっていました。まさしく市をあげての盛り上がりだったように感じました。こういった事業を通じてLOMの活性化に繋げるとてもいい例を見せてもらいました。来年の長門での山口ブロック大会・周年事業に向けて、いい経験をさせて頂きました。
結びに森会長をはじめと致します中国地区協議会の皆様、並びに(一社)津山青年会議所の皆様におかれましては大変お世話になりました。そしてお疲れ様でしたm()m
P.S.津山最大のパワースポット、B’zの稲葉さんの実家INABA化粧品にも寄らせて頂きました。
残念ながら行った時間が早くまだ開店前でしたが、ウルトラソウル感じてきました(^^)/
会場内には各地ソーシャルストック紹介という事で、各青年会議所から地域の宝の紹介文が掲示されていました。長門からは俵山温泉をPRさせて頂きました。他地域では同じように温泉地だったり、食材、文化財等PRされていました。
記念式典・フォーラムには中国地方各地から、総勢1000名を超える会員が集まり盛大に開催されました。
記念式典では各青年会議所毎に理事長・スローガンを読み上げられました。様々なスローガンがあり、地域の特色を感じました。そして式典の中で行われた褒賞アワードでは、(公社)周南青年会議所がグランプリを受賞されました。同じ山口ブロック内の事業が選ばれ、うれしく思います。原田理事長・石丸広報渉外局長はじめ周年青年会議所の皆様おめでとうございました(^^)
式典終了後も、私は残念ながら参加しませんでしたが、領土問題・環境問題・エネルギー問題に対するセミナーが行われていました。また会場すぐ外の鶴山公園(津山城跡)では、『地域活性たからいち』ということで各地域の名産が屋台に並び、地元の学生達による『岡山ソーシャルストック野外フェス』で郷土の地域活性に対するプレゼン、PR等をされ盛り上がっていました。まさしく市をあげての盛り上がりだったように感じました。こういった事業を通じてLOMの活性化に繋げるとてもいい例を見せてもらいました。来年の長門での山口ブロック大会・周年事業に向けて、いい経験をさせて頂きました。
結びに森会長をはじめと致します中国地区協議会の皆様、並びに(一社)津山青年会議所の皆様におかれましては大変お世話になりました。そしてお疲れ様でしたm()m
P.S.津山最大のパワースポット、B’zの稲葉さんの実家INABA化粧品にも寄らせて頂きました。
残念ながら行った時間が早くまだ開店前でしたが、ウルトラソウル感じてきました(^^)/
6月28日(金) 第2回中国地区協議会会員会議所会議(津山)
津山にて第2回中国地区会員会議所会議がありましたので、入江専務理事と共に長門から車で4時間半かけて参加して来ました。ちなみに中国地区内には54の青年会議所がありますが、津山は中国地方東の果てですので、確実に長門が一番遠かったと思います(^^;)
議題には次年度の中国地区会長が審議事項にあり、満場一致で(公社)鳥取青年会議所の山根康穂君(現鳥取ブロック会長)が承認されました。アントニオ猪木を師とされているそうで、かなり熱い思いのこもった所信でその男気を感じました!
会議終了後は、衆楽園という庭園で懇親会がありました。旧津山藩が客人をもてなす際に使っていた場所らしく、和の落ち着いた素晴らしい空間で癒されました(^^)
津山名物のホルモン等中心に様々なものを美味しく頂きました。また津山青年会議所のメンバーが次の日の地区コンファレンスもあり忙しい中、おもてなしの精神であちこち動かれている姿には感心しました。津山青年会議所メンバーはここ2・3年間はこの地区コンに照準を定め、約50名の会員が例会・事業等ほぼ100%出席でモチベーションを保たれていたそうです。大変なイベントですが、こういった事で組織そのものが成長する姿を拝見させて頂きました。
こういった機会でもないと中々行く機会のない津山ですが、同じ中国地方にある中国地区協議会を通じた青年会議所のつながりを感じた1日でした(^^)
議題には次年度の中国地区会長が審議事項にあり、満場一致で(公社)鳥取青年会議所の山根康穂君(現鳥取ブロック会長)が承認されました。アントニオ猪木を師とされているそうで、かなり熱い思いのこもった所信でその男気を感じました!
会議終了後は、衆楽園という庭園で懇親会がありました。旧津山藩が客人をもてなす際に使っていた場所らしく、和の落ち着いた素晴らしい空間で癒されました(^^)
津山名物のホルモン等中心に様々なものを美味しく頂きました。また津山青年会議所のメンバーが次の日の地区コンファレンスもあり忙しい中、おもてなしの精神であちこち動かれている姿には感心しました。津山青年会議所メンバーはここ2・3年間はこの地区コンに照準を定め、約50名の会員が例会・事業等ほぼ100%出席でモチベーションを保たれていたそうです。大変なイベントですが、こういった事で組織そのものが成長する姿を拝見させて頂きました。
こういった機会でもないと中々行く機会のない津山ですが、同じ中国地方にある中国地区協議会を通じた青年会議所のつながりを感じた1日でした(^^)
登録:
投稿 (Atom)