2013年11月25日月曜日

11月17日(日) 長門白猿の湯フォトロゲイニングin俵山

フォトロゲイニングとは、ウォークラリーに似たイベントでチェックポイント毎で写真を撮り、そこに設定された得点を制限時間内にどれだけ集めれるかを競う競技です。しっかりと汗をかくのと同時に当地の名所を回る事が出来ます。

本年(公社)長門青年会議所では、昨年の『長門白猿の湯スパトライアスロンin俵山』に引き続き、俵山という地域を多くの皆様に知って頂きたいと思いこのイベントを企画しました。俵山温泉は、平成温泉番付で西の横綱と位置付けられており、その水質も世界トップ水準の還元力がある事が本年化学的にも証明され、ますます注目を集めているところです。この他にも様々な名所があり、チェックポイントに設定させて頂きました。ちょうど紅葉も見ごろで、絶好のタイミングでの開催となりました。
肝心なイベントですが、朝からの雨にもかかわらず市内外約50組150名の方が参加して頂きました。しかも半数以上が市外からの参加者で、県外からも10組程度参加頂きました(^^)
今大会は日本フォトロゲイニング協会奥村理也さんに監修して頂いて、3時間制限の競技となります。
スタート時は雨が降っていましたが、ゴール頃になるとすっかりと晴れ渡っていました。
フィニッシュした組は、まず自分達が回ったチェックポイントの合計点を自己採点して頂きます。
そして最終チェックです。厳しい(?)審査員達が待っています(^^)
実際に回った場所が合っているかどうか判定しています。あくまでもチーム戦なので、撮影者以外のメンバーが写っている事もルールの1つとなります。この一連の流れで全て終了となります。
今大会は一般大人の部・ファミリーの部・シニアの部の3部門毎に得点を競い、各コースの上位入賞者には協賛頂いた俵山産の副賞という事で、各組とも時間ギリギリまで回られた様でした。優勝チームは制限時間内に30か所あるチェックポイントの内27か所回られた様でした。多くの俵山の魅力に触れて頂けたのではと思います。1チームが制限時間を超えてしまいましたが、各チーム怪我もなく無事フィニッシュでき、一安心でした(^^)
俵山は、2019年開催のラグビーW杯キャンプ地誘致、また山陰高速道開通にもキーポイントとなる地域です。この地域が活性化することで、長門市にも様々な波及効果があると思います。今回のイベントで少しでも多くの人に俵山の魅力を感じて頂き、これが市内はもちろん、市外県外にも広がって行けばと思います。

結びに関係各位の皆様におかれましては多大なるご協力賜わりました事、また長門市内の様々な企業の方々にも多くの御協賛頂きまして、感謝申し上げます。御蔭様で無事事業を終える事が出来ました。誠にありがとうございますm()m
そして藤井副理事長をはじめ長門青年会議所のメンバーの皆様、当日までの準備・大会設営等大変お疲れ様でしたm()m

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。